研究

視点(の移動)

杉原厚吉著「理科系のための英文作法―文章をなめらかにつなぐ四つの法則」の第6章「視点をむやみに移動しない」より。文章における視点とその移動を論じるために「共感度」という概念を導入している。 xに対する心的な近さを数値E(x)で表す。 E(x)をxに対す…

SNS+SIPサーバ

SNSとSIPサーバの組み合わせはよさそう。

著作権問題

著作者、その代理人は、著作物を要求に応じて(適正な価格で)提供できなければ著作権が認められない、という仕組みはどうだろう。適正な価格ってのはよくわかりませんが。

Thunderbirdのスパムフィルタは育てゲー

GoogleDesktopSearchとの連携が優れているという理由で、POPクライアントはThunderbirdを使っていましたが、メモリ使用量が多いし、HDD使用量も少し多い気がする。 しかし、スパムフィルタに学習させるのは楽しかったりする。ちゃんとフィルタリングしてると…

テンプレート2

以前書いた(工学向き)研究発表用テンプレートを再掲します。 解くべき課題 背景 社会的背景 技術的、研究的背景 解かれている問題(群) 残っている問題(群) 課題へのアプローチ 解決法、提案方式 評価 今後の課題 「課題へのアプローチ」は、解決へ向け…

内田樹の研究室: 若い研究者たちへ

研究というのは、自分の「後から」同じ主題について考究することになる「いまだ存在しない研究者」のために里程標を打つことである。 ああっ、このような視点はすっかりありませんでした。しかし、わたしの主題、研究分野が10年後あるかどうかも分からない…

メール操作ミスによる情報漏えいの防止

記事ITmedia Biz.ID:添付メールよりも安全、オンラインストレージでファイルを受け渡しが新鮮でした。

想像力を刺激する「時間軸」をめぐる試み - CNET Japan

SIMILE | Timelineというイベントを時系列に並べて表示することができるヴィジュアル化ツールが紹介されています。 It is like Google Maps for time-based information. なるほど〜。地図上に情報を並べることで意味が生じたことのアナロジーを、時系列に情…

クライングドーベルマン : プレゼンテクニックまとめのまとめ+スギヤマメソッド

かなりいいまとめで集められたリンクもすばらしい。昔はプレゼンには興味がなかったのですが、いろいろなテクニック、ノウハウを知ったり新たに工夫ができるということを知ったりすると、興味が出てくるもんですねえ。

sshi.Continual - ブックマークエージェントネタから透けて見えるGoogleのコアコンピタンス

この記事ではGoogleは、ユーザの個人を学習しているわけではなく、自分たちの推論アルゴリズムを信じている超強気なエージェントだと指摘している。ユーザ個人の動向、好みを学習するエージェントは個人ごとに、ローカルに存在して、Google BigBrotherと協調…

おせっかいシステム

sshi.Continual経由で、記事「ユーザーの購買記録にもとづいて「おすすめ」を検出するサービスが発展していくと「あなたがこれを買っていないのは変です」みたいなおせっかいをしてくる?」を知りました。そこではsmbがurlをブックマークするようにオススメ…

プログラミングの学習

学生には、プログラミング初心者のうちは教科書にあるすべてのソースコードを打ち込め、と言っています。アウトプットすることの重要性を強調しながら。基礎的なプログラムは暗記してしまってもいい。新しい言語を学ぶときに、過去に暗記した基礎プログラム…

テンプレート

Passion For The Future: 鉄則!企画書は「1枚」にまとめよより、企画書のテンプレートを引用します。 著者の推奨する1ページ企画書(One-Page-Proposal)は8つのパートから構成される。1 タイトル 2 サブタイトル 3 目的 4 サブ目的 5 理由 6 予算 …

Passion For The Future: パワポ使いへの警告

5 「カット&ペースト」でデータを切り貼りして企画の流れを見失う 企画を考えることと、企画書を作ることは別であり、いきなりパワポに向かっても、いい企画のストーリーは作れない。だから、企画を考えるときは、パワポやパソコンからいったん離れろとア…

論文とグーグル検索

CD-ROMで供給される論文集(大抵はpdf形式)をハードディスクに移して、GDSの検索対象にしようと計画しています。普通のプレプリントサーバはGoogleの検索対象となっていますが、学会の会員しかアクセスできない論文サーバ上の論文は検索対象とならないので…

wiki

さらに、はてなダイアリーは入力支援ボタンがあるので簡単な記述ならば記法を知らなくていいってところもいい。 逆に、wikiシステムにもこのようなjavascript等で作られたGUIがあって書式入力が簡単になるといいかも。 さらに妄想を膨らませるならば、wiki記…