技術

SNS RPG的成長システム付き

http://d.hatena.ne.jp/mnemonics/20060723#1153619087 上の記事ではてなダイアリー市民になったようです。はてなからメールがきました。権利(つかえる機能)が増えるようですね。RPG的で面白いです。成長が楽しめるのはいいですね。SNSもこのようなRPG的成…

Thunderbirdのスパムフィルタは育てゲー

GoogleDesktopSearchとの連携が優れているという理由で、POPクライアントはThunderbirdを使っていましたが、メモリ使用量が多いし、HDD使用量も少し多い気がする。 しかし、スパムフィルタに学習させるのは楽しかったりする。ちゃんとフィルタリングしてると…

アンカテ(Uncategorizable Blog) - 分散した認証プラットフォームがメールを殺す

その認証が特定の業者によって一元化されているというのは気持ち悪すぎるので、連携しあう複数のサービスで構成されているのがよい。そういう認証のニーズと、いしなおさんの分散SNSが必要とする認証のニーズはすごく近いと思うので、両者を統合すべきだ。 T…

想像力を刺激する「時間軸」をめぐる試み - CNET Japan

SIMILE | Timelineというイベントを時系列に並べて表示することができるヴィジュアル化ツールが紹介されています。 It is like Google Maps for time-based information. なるほど〜。地図上に情報を並べることで意味が生じたことのアナロジーを、時系列に情…

クライングドーベルマン : プレゼンテクニックまとめのまとめ+スギヤマメソッド

かなりいいまとめで集められたリンクもすばらしい。昔はプレゼンには興味がなかったのですが、いろいろなテクニック、ノウハウを知ったり新たに工夫ができるということを知ったりすると、興味が出てくるもんですねえ。

文章を書く心がけ3:校正の実例

結城さんの記事の中のひとつです。沢山の"校正"の例が載っていて、どの例もとてもリアルで実際の誤りを集めたのかもしれません。学生に論文を書いてもらう前に一度この記事を見せるだけで、出てくる文章が違うと思います。 かきなぐりブログの効用 文章をほ…

sshi.Continual - ブックマークエージェントネタから透けて見えるGoogleのコアコンピタンス

この記事ではGoogleは、ユーザの個人を学習しているわけではなく、自分たちの推論アルゴリズムを信じている超強気なエージェントだと指摘している。ユーザ個人の動向、好みを学習するエージェントは個人ごとに、ローカルに存在して、Google BigBrotherと協調…

おせっかいシステム

sshi.Continual経由で、記事「ユーザーの購買記録にもとづいて「おすすめ」を検出するサービスが発展していくと「あなたがこれを買っていないのは変です」みたいなおせっかいをしてくる?」を知りました。そこではsmbがurlをブックマークするようにオススメ…

My Life Between Silicon Valley and Japan, はてな近藤との対談映像「変化する時代で自分を生かす人」

「リクナビNEXT 『エンジニア適職フェア』 - 梅田望夫(WEB進化論著者)×近藤淳也(はてな社長)特別対談」という対談をYouTubeでみました。学生にも見せたいなと思いました。ネットの世界はいま2度目(?)のちょうど面白い時期ですので学生たちにはう…

タグ

階層的に分類整理することを諦めたもう一つの流れとして、1つのものに複数のタグを付けて、探すときにタグで検索をするというのが普通になってきた。プロジェクトを複数進める場合は「人名タグ」が有効だと思います。メールの受信者から自動的にタグを付け…

整理法

情報を階層的に分類整理する方法は時代遅れのなんでしょうね。PC上では新しいファイルをデスクトップに放っておいて、適当なタイミングでその期間のすべてのファイルを1つのフォルダに入れておくという超整理法ライクな簡単整理をやっていました。いまは…

情報リテラシー講義

情報リテラシーの講義でMSOfficeやOpenOffice.orgの使い方を教える大学は多いと思います。 しかし最近は、Officeの機能がオンラインサービスとして提供されてきています。特にGoogleが力を入れていますね。 こういう傾向が本流になるかはわかりませんが、数…

プログラミングの学習

学生には、プログラミング初心者のうちは教科書にあるすべてのソースコードを打ち込め、と言っています。アウトプットすることの重要性を強調しながら。基礎的なプログラムは暗記してしまってもいい。新しい言語を学ぶときに、過去に暗記した基礎プログラム…

コミュニケーション能力

「bpspecial ITマネジメント:コラム」の記事座って半畳、仕事で二畳で、昔は会社での同じフロアの席が違い者同士がメールのやり取りをすることをおかしいと揶揄されたが、最近では話しかけることは相手の思考の中断につながるためメールで済ませることがで…

"見たい番組の存在は『放送後』に知ることが多い、だからYouTube"

ブログLife is beautifulの記事です。記事の言いたいことはタイトルにすべて現れています。新しい技術が出てくると、新しいライフスタイルが発明されるのがすばらしい!新しい技術を考えることはすばらしいが、それを使いこなす方法を思いつくことも同じくす…

SNSでの共感

FPN-ブロッガーの心に響いた遠藤実の『私の履歴書』に何を学ぶか?という記事から。 ● 何故mixiの日記をお互いに理解できるのか? 遠藤実さんは編集者から歌詞を渡されてそれを眺めて曲が浮かぶ訳ですが、私たちもこれと同じ事をGreeやmixiの日記で行ってい…

Erdős Number, Six degrees of separation

梅田望夫さんのページに次の記事が… My Life Between Silicon Valley and Japan - 数学者エルデシュ 梅田望夫さんの「Web進化論」に、SNSがうまくいっている背景には"Six degrees of separation"現象みたいなものがあるのかもしれない、のような話が書いてあ…

共感のための道具

新しいことを知るだけでなく、共感することために、インターネットを利用することがあると思う。例えば、イベントに参加した後同じイベントに参加した人の記事を探したり、自分が購入したのと同じ商品の他の人の使用感を見てみたかったりすると思います。こ…

Brainfuck

Brainfuckというプログラミング言語を、次の記事により、はじめて知りました。"TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs: Brainf*ckで100までの素数を列挙してみるテスト"言語仕様も引用します。 Brainf*ckの言語仕様は非常に単純で、 1. > ポインタをインクリメ…

GPLについて

"kokepiの日記 - 社内SNS、相当いーですよ。"を読んで、以下の情報をゲット。メモ。GPLは、改変されたバージョンのソースコードを公に発表することを要求しますか? GPLでは、あなたが改変したバージョンを公開することは要求してはいません。改変を加えて、…

Thunderbird

メーラとして長くAL-Mailを使っていましたが、Thunderbirdに試験的に移行することにしました。移行の理由としては Google Desktop SearchがThunderbirdに対応している。 AL-Mailも、Larry's Any Text File Indexerというプラグインを用いることで、textファ…

Firefoxのextension

Webブラウザとしてfirefoxを主に使っています。次のような機能拡張が入っています。 Tab Mix Plus Google Toolbar for Firefox Google Notebook ScrapBook BookmarkAll DownThemAll! Copy URL + hatenabar うーん、これらを眺めてみると「記録系」が多いです…

ソーシャル・ブックマーク

ソーシャル・ブックマークというものをやっと使うようになってきましたよ。次のような使い方が多いと想像します。 自分と似たブックマーク傾向を持つ他のユーザを知ることができ、そのユーザのブックマークと記されたコメントを見ることができる。古くからあ…

TiddlyWiki

昨日に引き続きJavaScriptで書かれたWikiについて調べてみましたら、TiddlyWikiというすんばらソフトを知りました。 サブタイトルで a reusable non-linear personal web notebook とあるように個人利用を想定したWikiのようです。 入力ではWiki書式を用い、…

wiki

さらに、はてなダイアリーは入力支援ボタンがあるので簡単な記述ならば記法を知らなくていいってところもいい。 逆に、wikiシステムにもこのようなjavascript等で作られたGUIがあって書式入力が簡単になるといいかも。 さらに妄想を膨らませるならば、wiki記…

はてな記法

「 blog + wikiライク記法 」ってのが、はてなダイアリーの基本アイデアなんでしょうね。すばらしい。wikiが広まった理由は、その実装の単純さもあったでしょうけれど、wiki記法(wiki書式)が表現力に優れていて理解しやすい構文だったからだと思います。そ…